
Sweet Home Chicago
シカゴもまたブルースの聖地の一つだ。
ビッグ・ビル・ブルーンジー。そしてシカゴ・ブルースの王者と言われたマディ・ウォーターズ。
マディ・ウォーターズを通じて、偉大なハーピスト、リトル・ウォーターやジュニア・ウェルズ等多くのミュージシャンが輩出された。
大都市であるシカゴだが、ブルースの聴けるライブ・ハウスはそう便利なところにあるわけではない。
明三さんによると、そう簡単にいけるような所にはなく、少々危険な雰囲気も漂っているらしい。
一度、本場のライブハウスで、ブルースを堪能してみたいものだ。
そう、それもそう遠くない将来に。
できたらBLBの演奏も、日本でなくアメリカでの演奏を生で見てみたい。
BLBはミシシッピ、テキサス州オースティンを発つと、サンフランシスコを抜けシアトルへたどり着いた。
シアトルでは1998年に太郎君のソロアルバム「DREAMS WE SHARE」のプロデューサーだったリー・オスカーとの再会。
モンテナ州ボーズマンを経てシカゴへ。
シカゴでのセッションが終えると、ニュー・オリンズへ向かった。
ニュー・オリンズではこの地で長年音楽活動を続けているJun山岸氏に会う。
この後いったんメンフィスとミシシッピに戻り、再度旧知にミュージシャンとセッションを重ね、最後はマンハッタンにたどり着いた。
ニューヨークではジャズクラブ「Cleopatra’s Needle」で、太郎君がセッション。
米国横断の壮大な3カ月にわたる演奏の旅の足跡は、どこまでもブルース・マンらしく、旅の魅力に満ち溢れている。
シアトルのレストラン「トーチクラブ」
シアトルの街。「クラフトワーク」のジャケットで知られるオブジェ。
Lee Oskerと再会。サーモンステーキ、ご馳走様!
シアトル。ロックンロール・ミュージアムで。
シカゴ。ギターセンターで知り合ったHoney DrippersのHarp Newkie。翌日に公園でセッション。仲良くなった。
Honey DrippersのKenjieも。
House of Blues、ジミー・バーンズと10年ぶりの再会。太郎が大きくなったことも喜んでくれた!
ニューオリンズ。Jun山岸さんの自宅。
Jun山岸さんと
ニューオリンズの裏通り。
バドワイザーの工場。無料で見学でき、最後にタダでビールも飲めた。ニューヨーク。ハーレム。
ハーレムのアポロシアター楽屋口横。10年以上前に一緒に演奏したBass player。俺たちのこと、覚えててくれていた。
アポロシアター。
ニューヨークのジャズクラブ「Cleopatra’s Needle」で太郎がセッション。
マンハッタン
サンフランシスコ。「フィルモア」のストリート表示板。
ロスアンゼルスのホテル。ちょっと危ないところにあったけど、安くて良い感じ。バス・トイレ共同。
ホテルのスタッフ。すごく良い人。
誰かは不明・・